自宅でチェック!火災予防のための対策/網走市・大空町 住宅建築と不動産の会社 河西組

 

 

 

 

最近、よく火災のニュースを目にします。

 

 

 

なるべく火災にならないように、リスクは減らしておくべきです!

 

火災は思わぬところから発生することがほとんどなので、普段からチェックしておくことが大切です。

 

 

今回は、火災を起こさないように気を付けたい点をまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 火災の原因


 

消防庁で公表している統計によると、令和3年1月~3月までの出火において、

 

火災種別のなかでも「建物火災」の出火要因は以下のようになっています。

 

 

1位 コンロ(12%)

2位 ストーブ(9.5%)

3位 たばこ(9%)

4位 配線器具(6.6%)

5位 電気機器(5.1%)

 

 

総務省消防庁 消防統計(火災統計)「令和3年(1~3月)における火災の概要(概数)について」

(https://www.fdma.go.jp/pressrelease/statistics/)

 

 

その要因においても普段から使うものばかりのため、こまめな確認が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自宅でできる対策


 

◎コンロ周り

 

・火を使っている時は、火元を離れない

・こどもが誤って火を付けないよう、チャイルドロックなど利用する

・消火器の設置

 

 

◎放火(防犯)

 

・玄関外にチラシ、新聞をためておかない

・ごみ収集にだす雑誌や新聞は当日に外へ出す

・燃えそうなものは、車庫や物置へしっかり入れておく

・車庫や物置は鍵をしめておく

 

 

◎たきび、花火、バーベキュー

 

・天気予報を確認し、風が強い日はやめる

・家や燃えやすいものの近くで行わない

・こどもだけで火を扱わない(ライター等をこどもの手の届く場所へ置かない)

・火を使った後は、火消しをしっかり行う

 

 

◎ストーブ

 

・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない

・熱くなる部分にカーテンが触れないようにする

・洗濯物を近くで干さない

・防炎素材のカーテンなどを使う

 

 

◎たばこ

 

・しっかり火を消す

・寝たばこをしない

・吸殻は灰皿で鎮火してからごみに捨てる

 

 

◎配線、電気機器

 

・コンセントまわりのほこりを定期的にとる

・たこ足配線をしない

・家電製品の使用方法を守る

 

 

当たり前のことが、ふとした時に忘れてしまい、火災につながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 安全装置が色々ついた調理器具もおすすめです


 

現在、全てのコンロに以下の安全機能の搭載が義務付けられます。

 

 

・ 調理油過熱防止装置(天ぷら油過熱防止装置)

→なべ底の温度が油の自然発火の危険温度になる前に消火し、発火を防ぎます

・ 立ち消え安全装置

→吹きこぼれなどで火が消えた際に、自動でガスを止めます

※ 卓上型一口コンロは、立ち消え安全装置のみ義務付け

 

 

 

また、業界の安全基準として、以下の装置を義務付けしています。

 

・ コンロ消し忘れ消火機能

→一定の時間が経つと、消し忘れと認識して、自動的に消火します

・ グリル消し忘れ消火機能

→上記同様、一定の時間が経つと、消し忘れと認識して、自動的に消火します

・ 早切れ防止機能

→油の自然発火を防ぐため鍋底を250℃でキープし、それ以上温度が上がらないよう火力を自動調整します

 

 

 

 

その他に、各メーカーでの安全基準があります。

 

・ 中火点火(点火の際、火が大きすぎて服に引火しないよう、中火で点火してくれます)

・ 点火チャイルドロック

・ 焦げつき消火機能

・ 感震停止機能(地震を感知して、火を止めます)   など…

 

 

IHなど火を使わない調理器具は、ガスコンロより火災になりにくいため、心配な方はIHという選択肢もおすすめです。

 

 

 


 

 

 

「古くなったキッチンを入れ替えたい」

「新しくシステムキッチンを入れたい」

「新居のキッチンを相談したい」

 

 

など、キッチンに関するお見積りなども、ぜひお気軽にお問い合わせください!

 

 

 

 

中古住宅でのキッチン改修、新居のキッチンなどの施工事例こちらから。

 

お問い合わせこちらから。